|
●癌(がん)全般
最先端放射線照射システム導入 広島県立広島病院 |
2006/05/25 |
広島県立広島病院は、がん治療に用いる最先端の放射線治療システムを導入した。検査から治療まで同一の寝台を使うよう工夫したことで体位のずれを抑え、従来より大量の放射線を患部にピンポイントで照射できるようになった。このような一連のシステムの導入は全国初という。
治療用の放射線照射装置を、CTと一緒にセットしたもので、患者が寝台を移動しないため病変の位置がずれにくく、肺がんや肝臓がんで腫瘍が三センチ以下の場合、従来の6倍以上の放射線を照射できる。そのため治療が短期間で済み、患者の負担軽減につながる。 |
がん細胞が免疫系の攻撃をかわす仕組みを解明 |
2006/05/11 |
がん細胞が免疫システムから逃れる鍵となる仕組みが解明された。免疫細胞の攻撃を妨げるような環境を作るのは、インターロイキン23と呼ばれる物質だという。Natureのオンライン版2006年5月10日号に掲載された。
研究チームは長年、組織の慢性炎症と癌との関連についての研究をしてきた。これまでは炎症性サイトカインの1つ、インターロイキン12の関与が注目されていたが、インターロイキン12と構造が似たインターロイキン23を発見し、インターロイキン12が原因とされてきた慢性炎症が、実はインターロイキン23の仕業であったことが徐々にわかってきたという。
体内の免疫システムは、がん細胞を常に警戒し、見つけ次第破壊している。しかし、別の実験でインターロイキン23が増大するとキラーT細胞が悪性細胞に近づけなくなり、癌が成長する時間と空間を与えてしまうことを突き止めた。一方、インターロイキン23を抑制するとT細胞が一気に腫瘍部位に戻り、がん細胞を追跡し始めることも分かった。インターロイキン23の役割が解明されたことで、免疫システムを利用した効率的な抗がん治療に新たな道が開けると思われる。インターロイキン23を操作することで免疫システムを強化し、T細胞ががん細胞に到達できるようにする方法を考案中とのことである。 |
生姜は抗がん食品。血液をサラサラにし炎症も抑える |
2006/05/11 |
生姜が体によいことは日本人はを知っているが、アメリカ国立がん研究所は最新の科学的な治験に基づいて、最も重要な抗がん食品のグループに生姜を入れている。
生姜は胃腸にもよく、最も重要な働きをすると考えられている刺激性成分は、コレステロールを下げ、炎症を抑え、血液の粘度を下げることが分かっている。 |
経口投与可能な新しい抗がん物質を開発 |
2006/05/07 |
がん研究会がん化学療法センターと全薬工業のグループは、経口投与が可能で毒性も低い抗がん効果が高い新しい物質を開発した。全薬工業では近く抗がん薬としての臨床試験に入る予定にしている。順調にいけば日本生まれの分子標的抗がん薬となる。
開発した物質はZSTK474で、トリアジン系の誘導体。がん研究会には39種類の人がん細胞があり、これらを使って、がんに対する効果を確認した。
体内には細胞の増殖や転移などに関係している酵素がある。開発した物質は、この酵素の作用を妨げることによって抗がん効果を示すと考えられる。 |
熱帯果実の女王マンゴスチンに副作用はほとんどなくすべてのがんに抑制効果 |
2006/05/05 |
東南アジア原産の果物マンゴスチンの果皮に、がん抑制効果があることを、岐阜県国際バイオ研究所が発見した。研究所では、成分の抽出法や、適正な摂取量などの研究を進めており、健康食品などに活用する道を探っている。
マンゴスチンの果皮は、現地では炎症や傷の治療薬として知られており、果皮に含まれるキサントンという成分には、抗菌や抗カビなどの作用がある。キサントンは、老化やがんの要因とされる活性酸素を除去する働きを持つポリフェノールの一種である。
培養した人がん細胞に、果皮から抽出した成分を加えたところ、がん細胞は18〜24時間で減り始め、48時間後には6〜7割が死滅。大腸がんや前立腺がん、白血病など、すべてのがん細胞を抑える効果があることが確認できたという。抗がん剤のように、正常な細胞を壊してしまう副作用もほとんど見られなかった。
|
カテキンがDNAと結合することを確認(がん予防の仕組みか) |
2006/04/27 |
緑茶に含まれるカテキンがDNAと結合することを確かめたと、徳島文理大の研究グループが2006年4月27日に発表した。
カテキンはがん予防効果があるとされるが、結合することでDNAを損傷から保護し、がん予防につながっている可能性もあるという。研究グループは、DNAとカテキンを混ぜて構造を調べ、カテキン分子1−3個が結合したDNA断片があるのを確認した。カテキンは体内で、さまざまな効果をもたらす酵素などのタンパク質に結合し、その作用を変えることが知られている。
|
染色体分配制御9タンパク質特定 遺伝学研究所が世界で初 |
2006/04/17 |
がんの発生要因の解明や抗がん剤開発に結びつくと期待される染色体構造と機能の解析などの研究を進めている国立遺伝学研究所の研究グループが、生命維持の役割を担っている染色体分配を制御するセントロメア領域にある9つのタンパク質を世界で初めて特定し、その機能も明らかにした。研究論文は英科学誌ネイチャーセルバイオロジー2006年5月号に掲載される。
大腸がんの一部で報告があるように染色体分配の異常に起因するがんは多く、染色体分配の制御機構が分子レベルで明らかになれば、今回分かったタンパク質をターゲットにした抗がん剤などの薬開発につながるという。 |
感染症、がん治療に応用できる可能性のある酵素発見 理化学研究所 |
2006/04/13 |
ウイルス感染を防いだり、関節リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こしたりする1型インターフェロンが体内で作られるのに必要な酵素を、理化学研究所のチームがマウス実験で見つけた。この酵素により1型インターフェロンが作られる量を調節できれば、感染症やがん治療に応用できる可能性があるという。2006年4月13日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
1型インターフェロンはウイルスなどの異物が体内に入ると作られ、免疫を高める作用があるため、感染を防ぐのに役立ち、がん治療に使われている。しかし、免疫を高めすぎると、副作用で関節リウマチなどの自己免疫疾患が起きてしまう。
理化学研究所の研究グループは、免疫細胞が異物の侵入に反応し、さまざまな物質を作り出す仕組みに注目し、1型インターフェロンが作られる反応を強く促す酵素を見つけた。 |
緩和ケア病棟完成 愛知県がんセンター愛知病院 |
2006/04/01 |
愛知県岡崎市欠町の県がんセンター愛知病院に緩和ケア病棟が完成し、2006年4月1日から開設する。
病棟は最上階の七階にあり、個室、家族控室、ラウンジ、ファミリーキッチンなどがあり、大きな窓や柔らかな間接照明、クリーム色の壁などが落ち着いた空間を作り出している。看護師などの専従スタッフをそろえている。
病棟開設に先立ち緩和ケア外来はすでに始まっている。初診は毎週月曜、再診は毎週木曜の午後1時〜4時。完全予約制。予約、電話0564−21−6251
|
カシス果汁に抗がん剤と同等の腫瘍増殖抑制 |
2006/03/24 |
メルシャンは、リキュールの原料になるカシスの果汁に含まれているポリサッカライドが抗がん剤とほぼ同等に腫瘍の増殖を押さえる効能があることを動物実験で確認した。
メルシャンは、これまでに、ポリサッカライドに強い免疫賦活作用があることを発見し、成分をカシスポリサッカライドと名づけている。
実験ではカシスポリサッカライドを1週間毎日、経口投与したマウスと投与していないマウスに腫瘍細胞を移植して比較実験し、腫瘍細胞移植後にさらに2週間継続してカシスポリサッカライドを経口投与したマウスと投与していないマウスの腫瘍の重量を測定した結果、投与したマウスは投与していないマウスに比べて腫瘍の増殖が51%抑えられていることが分かった。 |
青森県七戸産の発酵黒ニンニクにがん細胞撃退効果 |
2006/03/20 |
青森県七戸産の発酵黒ニンニクに、がん細胞を撃退させる効果があることが、弘前大学医学部保健学科の研究で明らかになった。発酵によってニンニク内の成分が大きく変化し、体内にあるがんの免疫細胞を活性化させるらしい。
発酵黒ニンニクは、青森県七戸町の天間林流通加工が手掛ける商品でマイルドにんにくを、海洋深層水に漬け込んで丸ごと発酵させたものである。
研究ではマウス10匹の皮膚にがん細胞を移植し5匹に発酵黒ニンニクから抽出した成分を定期的に注射した。うち2匹が治り、3匹はがん細胞が20%ほどに減少した。
発酵黒ニンニクは青森県七戸町の道の駅で販売しているほか、天間林流通加工:電話0176−68−3861でも注文できる。
|
抗がん剤副作用先天性ピリミジン代謝異常症の短時間判別方法開発 金沢医科大 |
2006/03/07 |
抗がん剤を服用した場合の副作用とされ死亡する恐れもある先天性ピリミジン代謝異常症を短時間で判別する方法を2006年3月6日までに、金沢医科大で開発された。
先天性代謝異常症は、体内の物質を分解する酵素が遺伝的な異常のためうまく働かず、発達障害などが起きる病気で、500種類以上あるとされ、先天性ピリミジン代謝異常症は1万人に1人の確率であるとされ、具体的な症状が出ることもなく、一生、健常者と同様の状態でいられる場合がほとんどであるといわれているが、抗がん剤の5―フルオロウラシルを服用した患者が、重い副作用を引き起こして死亡した例が海外で報告され、先天性ピリミジン代謝異常症のために、薬の成分をうまく分解、吸収できなかったことが原因であると分かった。今回開発された検査法は、尿中の代謝物質を酵素の働き具合の異常として認識する方法で、分解酵素によって三段階を経て分解されるピリミジン代謝の特性を利用して尿を質量分析機で解析し、含有する物質の量によって判定でき、2,3時間ほどで判定できる。 |
横浜市民病院に緩和ケア病棟を新設 |
2006/02/06 |
がん患者の終末期医療の充実を目的に、横浜市民病院に緩和ケア病棟(ホスピス病棟)を新設する。2007年度の着工を目指す。
緩和ケア病棟は、末期がん患者などの終末期医療を行う施設として、近年拠点病院での設置が進んでいる。2005年4月に開業したみなと赤十字病院や昭和大学横浜市北部病院など、横浜市内の大規模病院にも整備されている。
緩和ケア病棟は一般的に、自宅に近い家庭的な雰囲気となるように内装などに配慮し、病棟内には家族控え室や台所、談話室などを設ける。 |
がん患者専門緩和ケアチーム編成 広島大学病院 |
2006/1/31 |
広島大学病院に2006年2月1日、入院中のがん患者の苦痛の軽減に専念する緩和ケアチームを編成する。末期患者対象の緩和ケア病棟(ホスピス)での治療と異なり、一般病棟に入院するすべてのがん患者が対象となる。中国地方でこのようなチームがあるのは、ほかには島根大学医学部付属病院のみである。
緩和ケアチームは、鎮痛治療専門の麻酔科医、精神科医、がん看護専門看護師の3人で構成し、主治医の治療と並行して、患者の希望に応じ回診し、主治医が処方した鎮痛剤で効き目が弱い場合、痛みの性質に合った鎮痛補助剤を出し、精神的なものからくる食欲不振や不眠は、面接や薬で症状を和らげる。服薬指導やホスピスの紹介にも応じることにしている。
|
先端画像医学センター完成 仙台厚生病院 |
2006/01/17 |
仙台厚生病院が建設していた先端画像医学センターが完成し、2006年2月より検診を始める。陽電子放射断層撮影装置(PET)とのコンピューター断層撮影装置(CT)を組み合わせた「PET―CT」を2台導入し、そのほかにも磁気共鳴画像装置(MRI)も設置し、検診を実施する。 |
県立静岡がんセンターの陽子線治療が高度先進医療承認 |
2006/01/06 |
県立静岡がんセンターの陽子線治療が2006年1月1日付で、厚生労働省から高度先進医療として承認を受けた。これにより、陽子線治療に付随した診察や検査、投薬、入院料など一般診療と共通する一部費用が、健康保険給付の対象となる。
陽子線照射などの高度先進医療部分(最大280万円)は引き続き患者の自己負担となる。同センターではこれまで、200件以上の治療実績がある。
|
がん治療情報の全国ネットワーク構築 |
2006/01/04 |
がん治療関連情報を集約提供する全国ネットワークを、厚生労働省が今年秋に構築する。このネットワークはがん治療の地域格差を解消する目的で、全国の拠点病院に相談などが行える支援センターをつくり、国立がんセンターが集約した情報を、患者・家族へ橋渡しするというもの。
学会の治療指針や、がん治療の臨床試験、抗がん剤の副作用などの集められた情報は、全国に135か所ある「地域がん診療拠点病院」にネットワークで提供し、拠点病院では、地域の病院情報や医師の情報を加え、支援センターで患者・家族に情報提供を行う。 |
国内2台目のトモセラピー使用開始 岐阜県美濃加茂市木沢記念病院 |
2005/12/26 |
岐阜県美濃加茂市の木沢記念病院は、国内で2台目となる最新の放射線治療機械トモセラピーを設置した。コンピューター操作により、がんの病巣部に集中的に放射線が照射できるため、副作用が少なく、治療の難しい1センチ以下の小さながんの治療もできる。2005年12月26日から使用を開始し、1日に20人程度、治療できる。 |
漢方をとりいれたがん治療 金沢医科大病院集学的医療センター |
2005/12/25 |
金沢医科大病院21世紀集学的医療センターは、漢方を取り入れた新しいがん治療を、北陸地方で初めて開始した。漢方薬を併用して抗がん剤の効果を高めたり、食欲不振やだるさを改善したりする効果が期待できる。
抗がん剤をはじめとする現代医学でがん治療を進めながら、全身の状態を整える作用のある漢方薬を併用している。現代医学と漢方医学の両方の知識が必要なため、がんの先端治療施設で漢方薬を総合的に活用する例は全国的にも珍しいという。
漢方は、がんに直接効くよりも、患者の免疫力を高める、手術後の状態の改善、副作用の軽減、神経痛やうつ状態の緩和など、予防から緩和ケアまで効果を期待できることが、現代医学の方面からも証明されるようになってきている。
治療にはエキス剤を服用することが多く、十全大補湯、人参養栄湯、補中益気湯などを主に用いる。食欲不振には六君子湯、下痢には半夏瀉心湯などを使う。 |
ポリフェノール3倍ワイン醸造成功 |
2005/12/22 |
山梨大学とメルシャンは2005年12月22日、ポリフェノールの一種であるリスベラトロールを通常の赤ワインの3倍以上含むワインの醸造に成功したと発表した。来年中の発売を目指すとしている。
リスベラトロールは、ブドウの果実の皮に存在する物質で抗がん作用やパーキンソン病、骨粗しょう症などへの効用が報告されている。
山梨大学とメルシャンの共同研究では、収穫後の9種類のブドウに紫外線を当てた上、皮からリスベラトロールを多く抽出するために高温で発酵させるなどした。その結果、通常の国産赤ワインの含有量(1リットルあたり1−3ミリグラム)の3倍を超える10−12ミリグラムを含んでいることが分かった。 |
抑制機能持つがん遺伝子 組織で違い、京都大学 |
2005/12/19 |
突然変異すると膵臓がんなどの原因になるとされていた遺伝子が、甲状腺がんでは転移を抑えていることを京都大学のグループがマウス実験で解明、米科学誌ネイチャージェネティクスに2005年12月19日に発表した。がん遺伝子が、がん抑制遺伝子として働いていることがあるため、組織ごとに遺伝子がどちらで機能しているのかを見極めることで適切な治療を行うことができる。 |
神経因性疼痛の仕組み解明 九州大グループ |
2005/12/15 |
神経回路が損傷し、体に触れるだけで強い痛みを感じる慢性疾患「神経因性疼痛」が、脊髄の細胞から大量放出される特定物質が神経細胞を刺激するために引き起こされることを、九州大グループがラットを使った実験で突き止めた。2005年12月15日のイギリス科学誌ネイチャーに発表した。 神経因性疼痛は、がん患者や糖尿病患者、手術後などに起きるが、発症の詳しい仕組みは分かっていない。鎮痛剤も効かず、現状では効果的な治療法がない。 |
PET−CT 鳥取市も単独設置へ 方針転換 |
2005/12/13 |
鳥取市は2005年12月13日、鳥取県に共同設置を申し入れていたがんの検査装置「陽電子放射断層撮影装置(PET−CT)」を単独設置する方針を明らかにした。
PET−CTは、がん細胞が正常細胞よりも多くのブドウ糖を消費する性質を利用した診断装置。ミリ単位のがんまで発見でき、乳がんや初期段階で発見が難しい肺がん、膵臓がんなども効果的に診断できる。全国で鳥取県、佐賀県が未設置となっている。 |
がん発生、遺伝子から解明する研究をアメリカが研究開始 |
2005/12/13 |
アメリカ国立衛生研究所は2005年12月13日、がんの発生メカニズムや進行過程について、3年間で1億ドルをかけて遺伝子の変異から総合的に解明する研究を開始と発表した。
がんは遺伝子の変異が重なって発病、進行する遺伝子病であることが分かっているが、これまでの研究の成果から、特定の遺伝子変異を持つがん細胞を狙い撃ちするタイプの薬も開発されているが、全部で200種類以上もあるがんの中で薬があるのはごく一部にすぎないのが現状である。
まずは2、3種類のがんについて研究を行い、良い結果が得られれば規模を拡大する。研究は、アメリカ国立衛生研究所傘下にある国立がん研究所と国立ヒトゲノム研究所が共同で行い、得られたデータは世界の研究者に公開することにしている。 |
三重大学病院に遺伝子情報で治療法選択するオーダーメード医療部開設 |
2005/12/09 |
三重大学医学部は2005年12月9日、患者の遺伝子情報を分析して、治療に役立てる「オーダーメード医療部」を、2005年11月から同学部付属病院に開設したと発表した。遺伝子診療は他の医療機関でも実施されているが、専門の部署を設置して臨床にあたるのは全国で初めてとなる。
オーダーメード医療は、遺伝子を解析して、患者の体質にあった治療法や投薬量を選択するため、副作用の心配が小さく、患者にとって理想的な治療を行うことができると期待されている。三重大学病院では使用頻度が高く、副作用が懸念される免疫抑制剤や抗がん剤、リウマチの治療薬など9種類の薬を使う場合にオーダーメード医療を実施している。 |
がん最先端放射線治療「重粒子線治療」施設建設計画説明 名古屋大学 |
2005/12/09 |
最先端の放射線がん治療「重粒子線治療」について紹介する講演会が2005年12月9日名古屋大学で開かれ、2年後開業予定の名古屋高度先進医療センターと4年後に開業予定の重粒子線治療施設の建設計画に関する説明が行われた。
重粒子線がん治療は、炭素線を利用し、通常の放射線治療に比べてがん細胞を殺す効果が数倍高く、照射時間が短い上、周辺の部位を損傷する副作用が少ないとされている。国内の重粒子線治療施設は現在、千葉県、兵庫県の2ヶ所のみとなっている。 |
湘南厚木病院(神奈川県厚木市)に神奈川県央部初のPET導入 |
2005/12/01 |
2005年9月に開院した湘南厚木病院と湘南あつぎクリニックにPET装置が導入され、2005年12月1日から検査を開始する。
PETはがん細胞が栄養であるブドウ糖を取込性質を利用して、擬似ブドウ糖と放射性物質を合成した検査薬を投与し、そこから発生するプラスの電子の動きを調べることで10ミリ以下のガンを発見することができる。PET検査が受けられる病院として神奈川県央部初となる。 |
松任石川中央病院(石川県白山市)にPETセンター開設 |
2005/11/24 |
これまで発見が難しかった10ミリ以下のがんも確認できるPET装置が2005年11月24日に松任石川中央病院に導入された。PETは、がん細胞が栄養であるブドウ糖をたくさん取り込む性質を利用し、ブドウ糖を含む検査薬を投与し、そこから発生するプラス電子の動きを補足することで今まで発見しにくかった10ミリ程度のがんも発見できる。今回、松任石川中央病院ではPETは2台を導入した。公立病院にPETが導入されるのは全国初で、すでに200人もの予約が入っている。 |
がん死亡の3分の1は生活環境の改善で1次予防可能 |
2005/11/19 |
がん治療法は進歩しているが、死亡率を他の病気ほど減少させることはできておらず、有効なスクリーニング法が存在しているのは一部のがんのみに限られている。
生活習慣や環境の改善による1次予防が、がん死の抑制には重要と考えられる。ハーバード大学の研究グループは、全世界および地域的ながん死に対する特定の危険因子の影響を調べたところ、がん死に対する危険度が高いのは、喫煙、飲酒、野菜果物の低摂取であることが分かった。イギリス医学誌ランセット2005年11月19日号に掲載された。 |
PET/CTが長野県飯田市立病院に2006年7月導入 |
2005/11/18 |
長野県飯田市、がんの早期発見に威力を発揮する機器「PET・CT」を2006年7月に飯田市立病院に導入すると発表した。長野県内の公立病院では初めての導入になる。
PETは、ブドウ糖を正常な細胞より非常に多く取り込む性質に注目し、ブドウ糖の分布状況を特殊なカメラで映し出す。これを、CTと組み合わせて精度の高い診断画像が得られる。PET/CTでは微小ながんも発見でき、2時間ほどで全身を検査できる。
PET/CTによる検診を受ける場合、保険適用がないためこれまで導入されている一般的な病院では11万〜12万円の自己負担となっているが、公立病院ということで利用してもらいやすい金額設定にしたいとしている。 |
微小カプセルでRNAを患部に送りがん抑制 東大・協和発酵 |
2005/11/14
|
がんの増殖にかかわる「KLF5」という遺伝子の働きを止める物質を、微小なカプセルに入れて患部に送り、がん抑制する動物実験に東京大学と協和発酵工業の研究グループが成功し、2005年11月14日、アメリカダラスで開かれた米心臓協会で発表した。
研究グループはがん増殖にかかわる遺伝子をリボ核酸(RNA)が遺伝子の働きを抑えることを利用して、RNAを患部にピンポイントで届けるために、直径100ナノメートルの微小なカプセルを作り、KLF5を抑えるRNAを入れた。この大きさにすることで、がん周囲の血管からカプセルがにじみだし、がんに作用させることができるという。 |
超極細針により抗がん剤で直接がん細胞を死滅 |
2005/11/10 |
超極細の新素材「カーボンナノホーン」の中に抗がん剤を染み込ませ、がん細胞を死滅させることに成功したとNECが2005年11月9日に発表した。
カーボンナノホーンは、ナノテクノロジー分野で期待される炭素材の一つで直径が毛髪の1万分の1の超極細素材である。従来の抗がん剤では正常な細胞も傷つけてしまうが、ナノホーンを利用すれば病巣を直接狙うことができるため、副作用の少ない新治療法になると考えられる。
研究チームは、ナノホーンを熱して表面に無数の細かな穴を開け、抗がん剤の溶液に浸し、内部に抗がん剤を染み込ませる。これをがん細胞を培養した容器に入れると、3日後にはがん細胞がほぼ死滅することを確認した。
がんの腫瘍の血管には、普通の血管内には直径数100ナノメートルの穴が開いており、人体に投与した場合、ナノホーンはこの穴を通ってがん細胞だけを直接攻撃でき、ほかの器官には影響をほとんど及ぼさないとみられるが、臨床試験の実施などを得ねばならず実用化には時間を要す。 |
がんの外来化学療法を開始 大分県立病院 |
2005/11/09 |
がんの外来化学療法を、大分県立病院が2005年11月14日から開始する。がんの患者は在宅で日常生活を送りながら通院で治療の継続ができるようになる。
がんの治療法には大きく外科療法、放射線療法と化学療法(薬物療法)があり、抗がん剤による化学療法は幅広く行われている。
同病院ではがん専門医師、がん化学療法認定看護師、専任薬剤師の下で治療を行い、初回は入院で行う。外来での化学療法は完全予約の形をとる。
従来は点滴等で投与される抗がん剤は副作用が強かったため入院が必要であったが、新しい抗がん剤の開発、治療法の進歩などにより副作用も少なくなっており、外来でも安心して化学療法ができるようになった。 |
県立静岡がんセンター病院に研究所開所 |
2005/11/04 |
県立静岡がんセンター病院の隣にがんの免疫治療などの臨床支援を目指す研究所が2005年11月12日に開所する。患者や家族の苦しみを和らげるため、全国のがん研究所にはなかったケア技術の研究部門を設置する。また、静岡県立大学や東京工業大学、東京農工大学、早稲田大学と連携し遺伝子診断などの共同研究も進める一方、富士写真フイルムと共同研究契約を結び、人工知能により磁気共鳴画像装置(MRI)など大量の画像からがんを自動的に特定できるシステムなどの共同開発、その他の企業との陽子線治療などの研究も視野にいれている。
|
南東北病院(福島県)陽子線がん治療施設を建設 |
2005/11/02 |
総合南東北病院グループを運営する脳神経疾患研究所(福島県郡山市)は、最先端のがん治療装置で患者の被曝量を最小に抑えられる陽子線治療設備を2008年にも開設する。南東北病院(郡山市)の隣接地に、陽子線を水平と垂直の2方向から患部に打ち出す大規模な陽子線加速器シンクロトロンを設置する。
陽子線は患部で放射線量を最大にでき、副作用を最低限に抑え、効率的にがん細胞を破壊し、他の正常な細胞への放射線量を最小限に抑えることができる。
治療は、病状によって異なるが、1回5分の照射を繰り返し2週間程度の通院治療で済む見通し。ただし保険対象でないため、治療費は300万円程度になる。 |
アストラゼネカ社が抗不整脈薬「点滴用キシロカイン10%」の限定供給を終了 |
2005/11/02 |
アストラゼネカ株式会社(大阪市北区)は、暫定的な措置として行ってきた抗不整脈薬「点滴用キシロカイン10%」の限定供給を2005年10月末日をもって終了することを発表した。
同社は2005年3月末日より医療事故防止(濃度の異なる製剤(静注用キシロカイン2%)との取り違えなどが発生したため)の観点から本製品の販売を中止していたが、日本ホスピス緩和ケア協会より癌性疼痛治療における供給継続の要望があったため、2005年4月1日以降も癌性疼痛緩和への使用を希望する施設のうち、保管や取り扱いについての基準を満たした医療機関に限り、同製品を限定的に供給してきた。
|
青森県立中央病院が外来治療センターを拡充
|
2005/11/01 |
通院で化学療法を望む患者の増加を受け、青森市の県立中央病院(原田征行院長)は2005年11月1日から、抗がん剤の点滴投与治療を行う外来治療センターのベッド数を8床から20床に増やし、看護師を3人から5人に、薬剤師を2人から3人に増員した。近年は優れた抗がん剤の開発や、再発防止のための補助療法の進歩などにより、通院化学療法の需要が高まっていおり患者の待ち時間も長くなっていた。 |
がんの高度治療装置を2006年2月に導入 名古屋第二赤十字病院 |
2005/10/31 |
がん組織の位置を正確に特定し、集中的に放射線を照射する高精度の放射線治療装置「トモセラピー・ハイ・アート・システム」を2006年2月に導入し、2006年4月からこの装置を使った治療を名古屋第二赤十字病院が始める。
トモセラピーは、診断用に撮影したコンピューター断層撮影(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)画像をもとに、照射範囲と線量の強さを計算するため、複雑な形の病巣でも、さまざまな角度からピンポイントで照射し、がん組織との誤差を数ミリ以内に抑えることができる。このため、従来の装置に比べ、健康な組織への照射線量が減り正常な組織を痛めることが少なくなる。
また、胸や腹、骨盤にも照射できるため肺や肝臓、膵臓(すいぞう)、前立腺などの内臓系のがんにも治療が可能。多発性の転移がんも、同時に治療ができるという。
治療期間も平均してこれまでの3分の1程度にまで短縮され、同装置の治療は保険が適用される。
トモセラピーは北海道帯広市の北斗病院、岐阜県美濃加茂市の木沢記念病院に続き国内3台目の導入となる。 |
緩和ケアのモデルにと臨床開発センター設置 国立がんセンター東 |
2005/10/31 |
千葉県柏市の国立がんセンター東病院は臨床開発センターを設置し、高度な画像診断法の確立や副作用のない放射線治療の開発などを進めている。
2005年11月1日に開所するセンターは、病院棟に隣接する旧研究所支所(五階建て)の建物内に入る。
「外来で化学療法を受ける患者が増えている」と江角浩安センター長。地域と連携し、外来患者やその家族に、在宅でも精神ケアなどの支援体制を受けられる緩和ケアのモデル事業の構築を目指すという。 |
万能細胞で新薬開発へ 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
2005/10/30 |
ヒトの受精卵から作った胚性幹細胞(ES細胞)を新しい医薬品の評価に使う技術開発事業を、独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」が始める。
ES細胞は長期間、無限に増殖でき、体のあらゆる組織や臓器に育つ可能性を持っている「万能細胞」とされている。これまで新薬開発においては、臨床試験前に動物やヒトのがん細胞などで効果を確認していたが、これに代わってES細胞を使う。
ES細胞を病気にかかった組織の細胞に分化させ、新薬の候補となる化合物を働かせれば病気への効果がよりわかる。ES細胞を肝臓や心臓の細胞にして使えば毒性や安全性の確認もできる。臨床試験でないとわからなかったことが、事前に把握できる可能性が高まると期待される。
文部科学省にヒトES細胞の使用計画を申請する予定有り。
|
2005年10月27日から徳島大学病院で徳島県初のがん検査の新装置稼働(徳島) |
2005/10/25 |
徳島大学病院高度画像診断センターで、がん検査用のポジトロン断層画像撮影装置(PET)とコンピューター断層撮影装置(CT)が一体となったPET/CT2台を導入、2005年10月27日から稼働する。PET/CTはがんの早期発見に威力を発揮すると期待されており、徳島県内での導入は初となる。徳島大学病院以外の医療機関の患者も検査のために利用が可能である。
検査時間は2時間程度で、がんの疑いがあるなど、保険適用される場合の検査料は3万円前後である。徳島大学病院以外の医療機関の患者の場合は、徳島大学病院の専門医が画像診断後、翌日に検査結果を患者が通う医療機関に発送する方法をとる。 |
キノコ由来のテルペンを豊富に含む「テルペンエキス」を発売 タカラバイオ |
2005/10/25 |
タカラバイオは、白楡木茸(しろたもぎたけ)属キノコから抽出した健康活性成分のテルペンエキスを、製品名「テルペンエキス<白楡木茸(しろたもぎたけ)属>」として2005年10月25日より発売した。
テルペンは、白楡木茸(しろたもぎたけ)属のキノコであるブナシメジ等に含まれる苦味成分のひとつで、マウスの経口投与実験で強いがん増殖抑制作用を示すことを同社が発見している。テルペン含有量が高い白楡木茸(しろたもぎたけ)属の
キノコ菌株を特殊な栽培条件で生産し、高効率なテルペン抽出法を開発しており、「テルペンエキス<白楡木茸(しろたもぎたけ)属>」は、その独自の方法でテルペンを高濃度に抽出し、摂取しやすい液体製品となっている。
希望小売価格は、100グラム入りパックが30袋(30日分)で3万9900円。全国の薬局・薬店と通信販売で扱う。
問合せ先:0120−810−771 |
治療費などの費用に年間120万円 |
2005/10/25 |
がんの治療や健康食品などの費用にかかる年間総額が120万円あまりにのぼる。また、病院から経済的な負担について十分な説明を受けているがん患者の割合は全体の25%しかいないことが厚生労働省のアンケート調査でわかった。
|
最適な投薬量を算出するプログラムが開発 |
2005/10/24 |
患者の遺伝子情報などを分析し、患者に最適な薬の種類や量を判定する計算プログラムが開発された。東京大学医科学研究所とNTTデータの研究チームらが開発、2005年10月24日に発表。
来年度には一部の病院で運用が始まる。患者一人ひとりにあった治療を行う「オーダーメード医療」に役立つ技術。 |
中国で抗がん剤の開発に成功 |
2005/10/21 |
中国は新しい抗がん剤「恩度」を開発し成功した。血管内皮の障害を抑制する世界初の抗がん剤で、腫瘍の抑制と治療を行う。
新薬は国家食品薬品監督管理局が一類新薬(中国国内で開発された新規有効成分)に認定された。 |
がん細胞を加熱する新型のがん治療器(金沢大学大学院) |
2005/10/20 |
金沢大学大学院自然科学研究科(石川県)の研究グループは新型のがん治療器を開発した。
がん細胞に薬剤を注入し、電磁波を当ててがん細胞のみを加熱し、死滅させる。2009年には量産する事を目指している。
国内外で進められている同様の研究のうち、今回開発されたがん治療器の精度は最も高い。 |
がんの転移遺伝子(北陸大学・国立がんセンター東) |
2005/10/20 |
がんの転移とは、巣で増殖を続けたがん細胞が血管やリンパ管を通り全身に広がり、その一部が他の部位で生着し、増殖を始めることをいう。
そのがんの転移に強く関連のあるタンパク質「ARK5」とそのタンパク質を作る遺伝子を、北陸大学薬学部と国立がんセンター東病院臨終開発センターらの研究グループが突き止め、国際学術誌「がん遺伝子」などに発表。
研究によると、大腸がん患者のがん細胞で悪性度が高く転移しやすいものほど「ARK5」が多いことが判明。 |
会員権600万円のがん検診に申し込み100件(東京) |
2005/10/19 |
東大病院(東京都文京区)でがん検診を受けられる「会員制がん検診サービス」に、2005年6月の募集開始からこれまでに100件以上の申し込みがあった。
このサービスは、東大病院が会員制リゾートホテル最大手リゾートトラスト(本社・名古屋市)の100%子会社と提携し、同社が会員権を販売し、東大病院の医師らが検診を担当するというもの。
小さながんも発見できるとされる「PET(陽電子放射断層撮影)/CT(コンピューター断層撮影法)」などの最新機器で検診が行われ、医師たちのきめ細かいサービスなどが特徴。
費用は15年間の会員権600万円と年会費25万円。国立がんセンターのがん予防・検診研究センターで1回20万円前後なのに対し、サービス1回分が約61万円。
検診は2006年秋、開始。 |
鳥大病院が来年度PET導入(鳥取) |
2005/10/14 |
鳥取大学医学部付属病院(鳥取県)は、「陽電子放射断層撮影装置(PET)」を来年度中に導入する事を決めた。
現在、未設置は全国で鳥取、佐賀の二県だけ。今春、鳥取市立病院が県に共同設置を呼び掛けたが、県側は共同設置に慎重で計画は進展していない。
PETは、がん細胞が正常細胞よりも多くのブドウ糖を消費する性質を利用した診断装置。CT、MRI検査と同じように横になった状態で、全身を撮影し、全身の臓器を一度に隈なく調べ、ガンを発見する検査方法。ミリ単位のがんの診断も可能で、乳がんや初期段階で発見が難しい肺がん、膵臓(すいぞう)がんなども効果的に診断できる。
PET−CT1台を導入するにあたり、装置と建物改修に要する費用は約3億5千万円。 |
森林浴で抗がん能力が向上 |
2005/10/13 |
独立行政法人・森林総合研究所(農林水産省系)は、森林浴をするとがんを攻撃する細胞の働きが高まるとの研究成果をまとめた。
森林総合研究所が日本医科大学衛生学公衆衛生学(東京)のチームに委託した研究で、林野庁が2005年10月13日午後、発表。
東京都内の企業に勤める37〜55歳の男性会社員12人に、3日間、長野県飯山市内の森林に滞在してもらい、森林浴をする。その結果、がん細胞を破壊するナチュラル・キラー(NK)細胞の元気度を示す「NK活性」が、2日目で平均26.5%、3日目で同52.6%上がった。血中のNK細胞の数や、NK細胞が出す抗がんたんぱく質も増えていた。
NK細胞の機能が高まれば、抗がん能力は高まると考えられており、研究チームは、樹木が発散するフィトンチッドが緊張をほぐし、NK細胞の働きを抑えるストレスを低下させたと判断。「森林浴が抗がんタンパク質を増加させ、NK活性が増強した」と結論。 |
厚生労働省に「日本がん情報センター」を要望 |
2005/10/13 |
2005年10月12日、がん患者団体支援機構は国立がんセンター(東京)に設置が予定されているがん情報センターにもっと患者に役立つ内容の提言を厚生労働省に提出した。
正確な患者登録や医療情報の収集のため、電子カルテによる患者情報の一元管理と情報システムの構築や、医療情報の収集、標準的治療法の提示や患者ががんに関する情報を入手できる情報室の充実、専門医や医療情報を患者に紹介するコーディネーターの育成などが提言に盛り込まれている。 |
がん繁殖のタンパク質特定で抗がん剤開発に期待 |
2005/10/04 |
新しい抗がん剤の開発につながる可能性のあるタンパク質をハーバード大の中谷教授らのチームが2005年10月4日特定した。
特定されたタンパク質は多くのがんの増殖に関与しているとみられ、不要細胞を死なせて排除する仕組みを制御している事がわかった。この仕組みが機能しないと、細胞が異常繁殖し、がんになるという。
正常な細胞にも必要なこのタンパク質だが、がん細胞を増殖させてしまう異常な存在である事が明らかとなった。 |
広まりつつある 放射線治療 |
2005/10/03 |
がん治療には、手術・抗がん剤・放射線治療と主に3つの治療法がある。そのうち、放射線治療は「早期のがんを切らずに治せる」ということで最近確実に広まりつつあるが、米国では65%のがん患者が放射線治療を受けるのに対し、がん治療は手術に重きをおいてきた日本では25%にとどまる。
以前は放射線治療というのは、再発や転移したがんに放射線を点射して症状を抑えたり、手術との併用で高い治療効果を得ることを役割としてきた。最近では、手術に変わる手法として、放射線治療によって治癒を目指す部位も増えている。
放射線治療が効果的ながんとしては、高齢者男性に多い「前立腺がん」、子宮の入り口にできる「子宮頸がん」、舌・喉頭・鼻・副鼻腔などの「頭頸部がん」や「肺がん」、「肝臓がん」などがあげられる。
<放射線治療実績の多い病院>
(国立・県立)がんセンター |
国立病院機構北海道がんセンター |
神奈川県立がんセンター |
宮城県立がんセンター |
新潟県立がんセンター新潟病院 |
栃木県立がんセンター |
静岡県立静岡がんセンター |
埼玉県立がんセンター |
愛知県がんセンター中央病院 |
国立がんセンター東病院 |
国立病院機構名古屋医療センター |
千葉県がんセンター |
国立病院機構大阪医療センター |
国立がんセンター中央病院 |
国立病院機構四国がんセンター |
国立病院機構東京医療センター |
国立病院機構九州がんセンター |
国立国際医療センター |
北九州市立医療センター |
大学病院 |
北海道大学病院 |
新潟大学医学部附属病院 |
札幌医科大学医学部附属病院 |
金沢大学医学部附属病院 |
弘前大学医学部付属病院 |
山梨大学医学部付属病院 |
岩手医科大学付属病院 |
信州大学医学部附属病院 |
東北大学病院 |
名古屋大学医学部附属病院 |
福島県立医科大学附属病院 |
名古屋市立大学病院 |
筑波大学附属病院 |
藤田保健衛生大学病院 |
自治医科大学附属病院 |
三重大学医学部病院 |
獨協医科大学病院 |
京都大学医学部附属病院 |
群馬大学医学部附属病院 |
京都府立医科大学附属病院 |
埼玉医科大学病院 |
大阪大学医学部附属病院 |
獨協医科大学越谷病院 |
大阪市立大学医学部附属病院 |
千葉大学医学部附属病院 |
関西医科大学附属病院 |
慶應義塾大学病院 |
大阪医科大学附属病院 |
東京医科歯科大学医学部附属病院 |
近畿大学医学部附属病院 |
東京大学医学部附属病院 |
兵庫医科大学病院 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 |
神戸大学医学部附属病院 |
東京女子医科大学病院 |
和歌山県立医科大学附属病院 |
東京慈恵会医科大学附属病院 |
鳥取大学医学部附属病院 |
東京医科大学病院 |
岡山大学医学部附属病院 |
昭和大学附属豊洲病院 |
川崎医科大学附属病院 |
日本大学医学部附属板橋病院 |
徳島大学病院 |
日本医科大学付属病院 |
九州大学病院 |
北里大学病院 |
久留米大学医学部附属病院 |
聖マリアンナ医科大学病院 |
産業医科大学病院 |
横浜市立大学附属病院 |
琉球大学医学部附属病院 |
横浜市立大学附属市民総合医療センター |
その他の医療機関 |
旭川厚生病院 |
佐久総合病院 |
恵佑会札幌病院 |
静岡県立総合病院 |
岩手県立中央病院 |
聖隷浜松病院 |
重粒子医科学センター病院 放射線医学総合研究所 |
名古屋第二赤十字病院 |
東京都立駒込病院 |
大阪市立総合医療センター |
癌研有明病院 |
大阪府立成人病センター |
聖路加国際病院 |
大阪赤十字病院 |
虎の門病院 |
大阪労災病院 |
東京都立府中病院 |
神戸市立中央市民病院 |
東京都立墨東病院 |
兵庫県立成人病センター |
横浜労災病院 |
西神戸医療センター |
相模原協同病院 |
天理よろづ相談所病院 |
長岡赤十字病院 |
倉敷中央病院 |
富山県立中央病院 |
広島市立広島市民病院 |
山梨県立中央病院 |
広島市立安佐市民病院 |
|
毛髪でがんが発見できる?兵庫県などで実用化の研究 |
2005/9/29 |
乳がんや肝臓がん患者の毛髪に含まれるカルシウムなどの金属元素の濃度が異常値を示す事が兵庫県立先端科学技術支援センター、京都薬科大学、千葉大学などの研究で明らかとなった。
毛髪は1年で約12センチ程伸びるので、12センチほどあれば1年間の変化を分析する事ができる。
乳がん患者はがんが発見されてから8〜12ヶ月前から毛髪中のカルシウム濃度が通常の5〜10倍高くなっており、その後は正常値に徐々に近づいていたが、カルシウムの代謝が乱れている事がわかった。
また、肝臓がん患者では毛髪中のカリウム濃度が健康な人に比べ10分の1以下の値を示した。
今後はもっと検査法を充実させ、様々な難病と毛髪中の元素濃度との関係を調べ、毛髪によって病気を見つけることが可能になるように研究がすすめられる。 |
微小がんを光らせて早期発見 新型内視鏡の開発 |
2005/9/25 |
これまでの内視鏡による診断で、外見だけで判断するのが難しかった微小な初期のがん細胞を赤外蛍光物質で光らせ、発見する「赤外線蛍光電子内視鏡」を徳島大学大学院とオリンパスなどの共同研究グループが開発した。
肝機能検査試薬に使われるインドシアニングリーン(ICG)から開発した赤外蛍光物質を、免疫作用でがん細胞に付着する抗体と結合させ、体内へ投与する。抗体が付着したがん細胞を赤外線蛍光電子内視鏡で見ると光って見える仕組み。
これまで見つけられなかった消化管の微小がんの早期発見も可能になる。
今後は体内投与する赤外蛍光物質の人体への影響を調べ、実用化に向け期待されている。 |
光で切断されやすいDNA配列が判明 がん治療に応用の期待 |
2005/9/24 |
光によって切断されやすい特定の配列を大阪大学の真嶋教授らが突き止め、2005年10月24日米科学誌で発表した。これは、光を利用してがん細胞を死滅させる治療に応用可能になる。 |
がんを抑制する遺伝子SUMO 韓国内研究陣 |
2005/9/20 |
遺伝子SUMOががんの発生を抑制すると、韓国国立がんセンターのチャン・ヨンギュ研究課長が2005年9月20日のブリーフィングで発表した。
がんが発生する原因として、放射線・化学物質・活性酸素などが有害物質の攻撃を受け、遺伝子が突然変異を起こす事とされてきたが、最近の研究で、正常な遺伝子でも染色体が不安定な場合にがんが生じる可能性があるとわかってきた。
遺伝子SUMOは細胞分裂の際の染色体の構造が不安定になるのを防ぐ役割があり、がん抑制に役立つ。
今後は染色体の安定させる薬物や副作用のない抗がん剤を開発することが期待される。 |
情報ネットでがん情報を全国の人々に 厚生労働省 |
2005/8/26 |
信頼できる医師や納得する医療を求めて病院を転々とするがん患者や家族たちが、がん診療の良質な情報を全国どこででも得られるように、厚生労働省は2005年8月25日緊急総合対策「がん対策推進アクションプラン2005」への取り組みを決定した。
国立がんセンター(東京都)に対策センターが設置され、関連学会や患者団体と協力し、最新の治療法など情報を提供する情報ネットワークの中核となる。
がん患者や家族が抱える不安や不信感などの解消を目指し、また、アスベスト(石綿)によるがんの一種、中皮腫の研究にも重点的に取り組む。 |
カレーのスパイスでがん治療 |
2005/7/11 |
以前から、ターメリックはクルクミンを多く含み、がん予防に効果がある物質として研究されてきたが、最近では、がん治療物質として期待される。
癌関連医学誌「Cancer」2005年8月15日号に掲載されたのは、カレーのスパイス、ターメリックに含まれるクルクミンがメラノーマ(皮膚がん)細胞増殖を阻止し、腫瘍培養細胞の死滅を促す効果があることが判った。また、多発性骨髄腫、乳がんや膵臓がんの治療にも有用だと確認している。 |
ビタミンEのがん予防効果、低い |
2005/7/5 |
1999年〜2000年の米国健康栄養調査によると、米国女性の13.5%がビタミンEサプリメントの摂取をしている。
ビタミンEは心血管疾患やがん全体には影響がないが、65歳以上では心血管疾患死が26%減少することを確認。また、肺がんにおいては高用量アスピリンががん予防効果がある可能性も。
しかし、ビタミンEや低用量のアスピリンはがん等の予防効果が期待できないので、ビタミンEサプリメントの摂取ではなく食事内容の改善を行ったほうが有用であると米国医師会誌「JAMA」2005年7月6日号の「女性の健康調査」に掲載された。 |
赤唐辛子やブロッコリーに抗がん作用 |
2005/4/19 |
赤唐辛子に含まれる辛さ成分「カプサイシン」とブロッコリーなどアブラナ科の野菜に含まれる「フェネチルイソチオシアネート」が、かん細胞の進行を抑制し、抗がんの特徴を示したという研究が米国癌学会(AACR)の年次集会で報告された。
研究は、カプサイシンが膵臓がん細胞に対し抗がん作用を示したものと、フェネチルイソチオシアネートが卵巣がんでがん細胞と戦う特徴を示したもの。 |
|